| 明治 5年 |
振徳校を鵜池村に設立 |
| 7年 |
台風で校舎破壊し、再興して鵜池小学校と改称 |
| 16年 |
室岡村字行原に1校舎を新築し、行原小学校と称し、長浜村幸木に校舎を新築し、幸木小学校と称す |
| 20年 |
学制改革により、行原尋常小学校・幸木小学簡易科と改称 |
| 22年 |
行原尋常小学校を岡山尋常小学校と改称 |
| 25年 |
幸木小学簡易科は簡易科改称にて、幸木尋常小学校と改称 |
| 27年 |
幸木尋常小学校は岡山尋常小学校幸木分教場と改称 |
| 29年 |
両校合併のため「鵜池」に校舎新築工事を開始 |
| 30年 |
新校舎上棟式。岡山村全区域に1校の岡山尋常小学校となる |
| 42年 |
岡山尋常高等小学校と改称 |
| 昭和16年 |
岡山国民学校と改称 |
| 22年 |
岡山小学校と改称 |
| 29年 |
組合立岡山小学校と改称 |
| 31年 |
組合解散。八女市立岡山小学校と改称 |
| 39年 |
プールを設置 |
| 46年 |
鉄筋3階建て(現中校舎・職員室管理棟を含む)校舎完成 |
| 48年 |
鉄筋3階建て(現東校舎・特別教室棟)校舎完成 |
| 50年 |
創立100周年記念式典。交通安全教育優秀賞受賞 |
| 57年 |
県教育委員会研究指定・委嘱による研究発表会を開催
研究主題「行為を見返る態度を育てる道徳指導」 |
| 60年 |
鉄筋3階建て(現西校舎・玄関等を含む)校舎完成。職員室を拡張 |
| 61年 |
屋内運動場を(体育館)竣工 |
| 平成 6年 |
八女市教育委員会研究指定・委嘱を受け、体育科学習指導の研究に取り組む |
| 7年 |
八女市教育委員会研究指定・委嘱研究発表会を開催 |
| 8年 |
校舎西大規模改修工事。(給食室改修・浄化槽を含む) 体育館・視聴覚室の幕取替 |
| 10年 |
文部省の教育総合推進地域事業の委嘱を受ける |
| 12年 |
教育総合推進地域事業の一環として授業交流会を公開する。県教育委員会より同和教育研究委嘱を受ける。筑後養護学校在籍児童との交流教育を始める。保健室に冷暖房空調設置。児童昇降口にスロープを設置 |
| 13年 |
コンピュータ24台設置。(コンピュータ室、図書室、職員室)飼育舎の移転。PTAより屋外テントの寄贈を受ける |
| 16年 |
筑後地区小学校社会科教育研究大会を開催 |
| 20年 |
音楽室床張り替え。洋式便器1台設置(各便所) |
| 21年 |
八女市教育委員会研究指定・委嘱小・中連携研究発表会を開催 |
| 23年 |
プール大改修工事 |
| 24年 |
耐震工事 |
| 27年 |
体育館 耐震工事 |
| 令和2年 |
運動場排水工事 |
| 令和2年 |
児童1人1台タブレット端末の配置(3~6年生) |
| 令和3年 |
児童1人1台タブレット端末の配置(1・2年生) |
| 令和3年 |
福岡県小学校 算数教育研究大会を開催
(筑後筑大会を兼ねる) |
| 令和5年 |
八女市教育委員会研究指定・委嘱小、中一貫研究発表会を開催 |